詳細情報
特集 「交流」で授業を変える!1学期教材のペア&グループ学習
実践事例 対話的に学ぶ力を育てる!1学期教材のペア&グループ活動
中学校1年/傍観者を作らず、必ず交流に参加させる
書誌
実践国語研究
2018年5月号
著者
橋 拓朗
ジャンル
国語
本文抜粋
1学期の交流活動・成功のポイント (1)交流がなぜ必要なのかという意義指導を徹底する (2)交流活動を行う際のルール作りを徹底する (3)交流を行っている最中の教師の目を徐々になくす…
対象
中学1年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 「交流」で授業を変える!1学期教材のペア&グループ学習
【提言】目的や必然性のある交流のための五つの手立て
実践国語研究 2018年5月号
「対話」を促す国語の教室掲示アイデア
中学校/生徒が主体的に学びに向かうための実践と提案
[教材]対話への扉(教育出版1年)
実践国語研究 2020年5月号
特集 「交流」で授業を変える!1学期教材のペア&グループ学習
特集について
実践国語研究 2018年5月号
特集 学年末の「読むこと教材」単元計画バリエーション
全学年総点検! 年度末の国語授業「やることリスト」
実践国語研究 2025年3月号
中学校 学年末の「読むこと(詩)教材」単元計画
中学1年/さくらのはなびら(光村図書)
「命の営み」をどう表現する?
実践国語研究 2025年3月号
一覧を見る
検索履歴
実践事例 対話的に学ぶ力を育てる!1学期教材のペア&グループ活動
中学校1年/傍観者を作らず、必ず交流に参加させる
実践国語研究 2018年5月号
書評
『国語科話し合い指導の改革』 (高橋俊三著)
国語教育 2002年5月号
提言・「あの戦争」を子どもに語るキーワード
敗戦で得たものを問いなおす迂回を
現代教育科学 2006年8月号
逆上がり全員達成の道 3
道は遠いが子どもの喜びと自分の修業のために
楽しい体育の授業 2007年6月号
提言・活動の重視から能力の重視へ―何が問題か
言語能力そのものを到達目標(評価基準)に
国語教育 2002年5月号
一覧を見る