詳細情報
編集後記
書誌
実践国語研究
2021年1月号
著者
水戸部 修治
・
岩ア 淳
・
本橋 幸康
ジャンル
国語
本文抜粋
国語科に限らず,授業づくりを進める上で,学力差に対応することは重要です。目の前の子供たちの中には,教師が指示すればすぐにもそれを了解し,自分の学習目的として捉え,学びを進める子供もいることでしょう。しかし同時に,教師が指示した学習内容に,自分にとっての目的性や必要性,学ぶ意味を見出せず,内心戸惑って…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
編集後記
実践国語研究 2025年3月号
編集後記
実践国語研究 2025年1月号
編集後記
実践国語研究 2024年11月号
編集後記
実践国語研究 2024年9月号
編集後記
実践国語研究 2024年7月号
一覧を見る
検索履歴
編集後記
実践国語研究 2021年1月号
対応スキルの研修・検討システムをどのように構築するか
模擬授業で対応スキルを共有する
特別支援教育教え方教室 2007年9月号
導入・終末で使える「食」の思い出
人の心を支え、人と人の心をつなげる食
道徳教育 2004年8月号
図形パズル
3年 相似な図形の面積比/ピタゴラス三角形をかこう
数学教育 2023年4月号
子どもたちに聞きたい「やり残したこと」―中学校
早くに気づかせてやりたい「やり残し」
心を育てる学級経営 2003年3月号
一覧を見る