詳細情報
ペア・グループ学習 絶対成功の授業エッセンス (第2回)
「共有」の資質・能力育成のポイント
書誌
実践国語研究
2021年7月号
著者
水戸部 修治
ジャンル
国語/指導方法/授業研究
本文抜粋
実践上の課題として「共有」の指導が挙げられます。各地の授業改善で明らかになってきた指導のポイントを検討します。 1 「交流」と「共有」 「交流」と「共有」とをどのように整理すればいいでしょう。一般的には「交流」は活動そのものを指し示し,国語科のみならず様々な場面で行われます。これに対して学習指導要領…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ペア・グループ学習 絶対成功の授業エッセンス 6
学び手の自律的判断を生かす
実践国語研究 2022年3月号
ペア・グループ学習 絶対成功の授業エッセンス 5
カリキュラム・マネジメントを生かす
実践国語研究 2022年1月号
ペア・グループ学習 絶対成功の授業エッセンス 4
話型活用のポイント
実践国語研究 2021年11月号
ペア・グループ学習 絶対成功の授業エッセンス 1
伝え合いたい思いと交流の目的の明確化
実践国語研究 2021年5月号
考えの形成を重視した授業づくり 6
じっくりと考えを育む
実践国語研究 2022年3月号
一覧を見る
検索履歴
ペア・グループ学習 絶対成功の授業エッセンス 2
「共有」の資質・能力育成のポイント
実践国語研究 2021年7月号
視点3 社会の見方・考え方を鍛える! 探究クイズ
【法・倫理】判断場面から見える社会の仕組みと目指す社会の将来像
社会科教育 2018年11月号
小特集 ヘエーそうなの?“面白数字”が見えてくる統計の読み方
少子化の犯人を探る
社会科教育 2013年12月号
視点3 社会の見方・考え方を鍛える! 探究クイズ
【政治】生徒の日常生活から政治の抽象概念についての思考を深める
社会科教育 2018年11月号
小特集 ヘエーそうなの?“面白数字”が見えてくる統計の読み方
縮めた意図は?
社会科教育 2013年12月号
一覧を見る