詳細情報
エピグラフ
資格、専門が処世のトレンド
千石保著『「普通の子」が壊れていく』(NHK出版、2000年)189〜190頁
書誌
解放教育
2000年5月号
ジャンル
人権教育
本文抜粋
さて、日本の若者には自分の専攻、メジャー(専門)意識はほとんどない。大卒の場合、どんな仕事をするかは会社任せで、就職ではなく就社する。だからそこから「職業態が生まれるはずはない。就社という社会構造のなかで、どのような職業観をもつかは不毛の議論に近い…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
無料提供
)
ビューアで記事を読む
掲載号のもくじを見る
関連記事
エピグラフ
電子情報社会科の進展
庄司興吉編『情報社会変動のなかのアメリカとアジア』(彩流社、二〇〇四年)二七〜二八頁
解放教育 2005年3月号
エピグラフ
戦後民主主義はメッキだった?
高橋哲哉著『反・哲学入門』(白澤社、二〇〇四年)二一五〜二一六頁
解放教育 2005年2月号
エピグラフ
暴走する市場
テッサ・モーリス-スズキ著/辛島理人訳『自由を耐え忍ぶ』(岩波書店、二〇〇四年)二九〜三〇頁
解放教育 2005年1月号
エピグラフ
診断とは何か
高岡健著『人格障害論の虚像』(雲母書房、二〇〇二年)五二〜六七頁
解放教育 2004年12月号
エピグラフ
日米関係最優先と歴史問題
藤原帰一著『平和のリアリズム』(岩波書店、二〇〇四年)二三九〜二四〇年
解放教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
エピグラフ
資格、専門が処世のトレンド
千石保著『「普通の子」が壊れていく』(NHK出版、2000年)189〜190頁
解放教育 2000年5月号
夏休みだからできる自由研究の面白メニュー
“マジック要素のある実験”が面白いメニュー一覧
楽しい理科授業 2000年7月号
TOSS体育ニュース 149
6月号
楽しい体育の授業 2014年6月号
編集後記
楽しい理科授業 2006年5月号
エピグラフ
教育における階層分化労働市場 ―キー・ポイント―
『世界』編集部編『21世紀のマニフェスト』(岩波書店、二〇〇一年)一四…
解放教育 2001年8月号
一覧を見る