詳細情報
授業づくり実践工房 (第9回)
子どもの声を聴く(小畑安友美)
書誌
解放教育
2001年1月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
人権教育
本文抜粋
じっくりと子どもとつき合う−豊田 最近の子どもは見えなくなった、子どもがわからなくなった、ということを教師が口にしだしてから早一〇年以上が過ぎる。でも、本当に子どもが見えなくなったのか。もし、見えなくなったとしたら、その原因は子どもの側の変化だけではなく、教師の側にもあるのではないか。じっくりと子…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業づくり実践工房 18
子どもと創る総合的な学習(園田 雅春)
解放教育 2002年9月号
授業づくり実践工房 17
事実教授の授業と若干の分析(内藤由佳子)
解放教育 2002年7月号
授業づくり実践工房 16
生活科と子どもの「生活」(塩路晶子)
解放教育 2002年5月号
授業づくり実践工房 15
理科の授業での学習集団づくり(橋本美彦)
解放教育 2002年3月号
授業づくり実践工房 14
子どもに寄り添う授業をめざして(小泉 靖)
解放教育 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
授業づくり実践工房 9
子どもの声を聴く(小畑安友美)
解放教育 2001年1月号
一覧を見る