詳細情報
特集 ジェンダーと教育◇子どもの「今」から
「こんなん作ってみました!!」―「チカン・アカン」のポスターを越えて
書誌
解放教育
2002年1月号
著者
尾澤 るみ子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
「メディア・リテラシー」って何年か前からこだわっています。これだけ、テレビから洪水のように流される情報があって、何が虚構で、何が現実なのかわからないまま、なんとなぁく≠フ育ちをしてきている子どもたち。メディアの作り手を通して再編されたものが、現実をつくっていくことをなんとかして実感できないものかと…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 ジェンダーと教育◇子どもの「今」から
特集にあたって
解放教育 2002年1月号
特集 ジェンダーと教育◇子どもの「今」から
なぜ、男女平等教育が必要か―大阪の子どもたちのジェンダー意識から
解放教育 2002年1月号
特集 ジェンダーと教育◇子どもの「今」から
大同教ジェンダー意識調査にとりくんで
解放教育 2002年1月号
特集 ジェンダーと教育◇子どもの「今」から
自分のしたい仕事をするために
解放教育 2002年1月号
特集 ジェンダーと教育◇子どもの「今」から
「こんなこと いやだ」―権利意識を高める取り組み
解放教育 2002年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 ジェンダーと教育◇子どもの「今」から
「こんなん作ってみました!!」―「チカン・アカン」のポスターを越えて
解放教育 2002年1月号
親が訴える時、連絡帳の書き方
宿題が多い、やりきれない場合
家庭教育ツーウェイ 2008年11月号
実践事例
3年
体ほぐしで子供ニコニコ、保護者安心
楽しい体育の授業 2000年9月号
2 場面別徹底分析! グループ学習成功のポイントと落とし穴
授業編―グループ交流
考えのブラッシュアップ・まとめ
数学教育 2020年2月号
特集 ユニバーサル認知された!酒井式描画法
良いものは広がる。日本の津々浦々へ、そして、ハプスブルク家、ユニバーサルデザインへ
教室ツーウェイ 2012年11月号
一覧を見る