詳細情報
図書紹介
『理科がおもしろくなる12話』(山口幸夫著)
これからの時代を担う人たちに「こんな理科はどうですか」
書誌
解放教育
2002年2月号
著者
島村 武史
ジャンル
人権教育/理科
本文抜粋
著者は大学で科学史・技術論・環境論などを教えられながら、原子力資料情報室の共同代表をされ、日教組教研理科分科会の一〇年来の共同研究者でもあります。学校の理科になじめなかった筆者が「こんな本があるとよかったのにな」と思って書かれ、これからの時代を担う若い人たちに「こんな理科はどうですか」のプラン提示で…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業づくり実践工房 15
理科の授業での学習集団づくり(橋本美彦)
解放教育 2002年3月号
特集 教科指導から学力問題にせまる
理科教育でめざす「学力」とはなにか
解放教育 2003年6月号
一覧を見る
検索履歴
図書紹介
『理科がおもしろくなる12話』(山口幸夫著)
これからの時代を担う人たちに「こんな理科はどうですか」
解放教育 2002年2月号
1 問題の工夫からのアプローチ
(2)問題の条件を不足させる
数学教育 2012年12月号
「なぜ?」から見直す国語科のNG指導
作文指導のNG
スキルの指導を入れ過ぎた指導/短い作文でカードを書き,並び替える/教師の推敲の指導が細かすぎる
国語教育 2022年10月号
特集 全国学力調査/PISAから探る 新しい学力像と授業づくり
文字式の意味を理解すること
数学教育 2010年10月号
「山登り式学習法」の実践
3年「関数」(発展的課題学習)
比較対応マップを活用する山登り式学習法
数学教育 2002年5月号
一覧を見る