詳細情報
遊びながら「障害」を考える
書誌
解放教育
2003年4月号
著者
しどろもどろ作業所
ジャンル
人権教育
本文抜粋
新しいタイプのかるた 私たちは大阪市城東区にある小さな作業所の仲間です。この度、障害当事者の声や周辺から言葉を募り吉田たろうさんにイラストをお願いし、かるたを作りました。私たちの生の声から障害者の暮らしや考えていること、介助をする側の気持ちなどをチラッとのぞいてもらえる新しいタイプのかるたになったと…
対象
小学校
/
中学校
種別
単発
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
【資料】久留米発 今ここ! 自分ごとの人権・部落問題学習
掲載にあたって
解放教育 2011年6月号
【資料】久留米発 今ここ! 自分ごとの人権・部落問題学習
解放教育 2011年6月号
【巻末資料】
「教職員のためのセクシュアル・マイノリティサポートブック」より
*この記事は、最終ページから先頭ページに向かってお読みください。
解放教育 2011年1月号
授業実践報告
「ヨーンの道」と出会う
解放教育 2010年3月号
【資料】SAFEプログラムの基本的考え方
解放教育 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
遊びながら「障害」を考える
解放教育 2003年4月号
実践事例
マット・前方支持回転
膝の伸びた着地姿勢への道
楽しい体育の授業 2003年5月号
【資料】日韓文解/識字学習権宣言
日韓文解/識字共同体交流会
解放教育 2004年10月号
子ども同士の関係をどうつくりかえるか
<小学校>「居場所がほしい」―わがままなのか、受け入れられないのか―
生活指導 2011年7月号
ほのぼの道徳の時間 12
1年間の道徳の時間の振り返りをしよう
道徳教育 2007年3月号
一覧を見る