詳細情報
特集 生活文化学習のすすめ◇知恵のある生活者を育てる
学校給食と子どもの「心と体」
書誌
解放教育
2003年12月号
著者
福嶋 美千代
ジャンル
人権教育
本文抜粋
子どもたちにとって「学校給食」はとても身近なものであり、給食時間中に見せる子どもたちの顔は実にいいものである。苦手な食べ物があっても、みんなで一緒に食べると、何だか食べられるような気がする不思議な力が給食にはある。朝、私の顔を見るなり「今日の給食何?」とたずねてくる。「……だよ」と言うと必ず「やった…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 生活文化学習のすすめ◇知恵のある生活者を育てる
生活文化を内実化する教育へ―教育改革への提言
解放教育 2003年12月号
特集 生活文化学習のすすめ◇知恵のある生活者を育てる
「食」と子どもたち―「知識・関心・理解」と実態
解放教育 2003年12月号
特集 生活文化学習のすすめ◇知恵のある生活者を育てる
食はしあわせ・心そだち―畑づくりからクッキング
解放教育 2003年12月号
特集 生活文化学習のすすめ◇知恵のある生活者を育てる
自分さがしの旅―社会を見つめ、自分を見つめる
解放教育 2003年12月号
特集 生活文化学習のすすめ◇知恵のある生活者を育てる
わたしたちが、今できること―読本『にんげん』「水俣から」の実践を通して
解放教育 2003年12月号
一覧を見る
検索履歴
特集 生活文化学習のすすめ◇知恵のある生活者を育てる
学校給食と子どもの「心と体」
解放教育 2003年12月号
人権教育と少人数授業
解放教育 2003年9月号
学級が荒れはじめて途方にくれていた私がとった道
一日の流れノートで教師の言葉をコントロールすると荒れがおさまる
教室ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る