詳細情報
共生のトポス (第24回)
フィリピンのCOに学ぶ
書誌
解放教育
2004年3月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
フィリピンは、長いことマルコス独裁政権に苦しめられ続けた人びとが、一九八六年、ピープルパワー(民衆の力)によって民主化を勝ち取った歴史を持つ国である。八〇年代初頭にこの草の根民衆運動(BCC)のリーダーのトレーニングコースに参加した時、農村や漁村、婦人会や青年会のリーダーたちが、如何に社会の現状を分…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
共生のトポス 120
《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
生きかたの「アンラーン」(学びほぐ…
解放教育 2012年3月号
共生のトポス 119
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(後半)
この海の塩―パレスチナ問題について
解放教育 2012年2月号
共生のトポス 118
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
「サバルタン」はなぜ、語ることがで…
解放教育 2012年1月号
共生のトポス 117
「東北」再生
解放教育 2011年12月号
共生のトポス 116
隣人としてイスラムの人びとと生きる
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
共生のトポス 24
フィリピンのCOに学ぶ
解放教育 2004年3月号
2.これが鉄則!〜教師のベーシックスキル
社会の指導における教育システム構築のポイント(小学校)
特別支援教育教え方教室 2015年3月号
巻頭論文 算数授業へのこだわり
TOSS学生として学んだ若者が,新任教師として巣立つ
向山型算数教え方教室 2008年5月号
実践事例
中学年
【準備運動】準備運動で授業のリズムをつくる
楽しい体育の授業 2011年4月号
【コラム】ノリきれない国際開発仕事人のつぶやき 3
スリランカ、家探し
解放教育 2010年6月号
一覧を見る