詳細情報
つづり方便り―森の学校・発 (第12回)
書けない子どもが書く過程(その一断面)
書誌
解放教育
2004年4月号
著者
坂田 次男
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 再度子どもたちの現状から 二月。校区の人びとを招いて行われる恒例の学芸会があった。体育館の外は雪。寒い日だった。 プログラムの一番にそれぞれの楽器に向かい、かなり緊張した面持ちで演奏を披露する四・五年生一三名の子どもたちを見ながら、一〇か月前のこの子たちのことをわたしは思い出していた…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
つづり方便り―森の学校・発 23
解放教育と生活のつづり方
解放教育 2005年3月号
つづり方便り―森の学校・発 22
子どものたちの今
解放教育 2005年2月号
つづり方便り―森の学校・発 21
弱さの承認
解放教育 2005年1月号
つづり方便り―森の学校・発 20
子どもの元気が生み出すもの
解放教育 2004年12月号
つづり方便り―森の学校・発 19
「見たもの・こと」を書くこと
解放教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
つづり方便り―森の学校・発 12
書けない子どもが書く過程(その一断面)
解放教育 2004年4月号
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 1
二万年前のたき火と五千年前の男
社会科教育 2017年4月号
授業の土台づくり編 一番大事なことは何か
理科の指導案で大事なことは何か
楽しい理科授業 2009年8月号
内容項目別 明日から使える説話ネタ集
「礼儀」で使える説話ネタ
道徳教育 2012年7月号
社会科教育研究の最前線―全国社会科教育学会会員の研究動向 4
新しい小学校社会科研究
社会科教育 2005年7月号
一覧を見る