詳細情報
特集 変貌する子どもたちの深層◇多様な子ども像の読み方
夢は叶えられる
書誌
解放教育
2004年9月号
著者
岡田 敏朗
ジャンル
人権教育
本文抜粋
最近の子どもは、夢を持てないという話をよく聞く。果たしてそうだろうかという疑問を最近の中学生を見ていて思う。確かに夢を持てずに何をしていいかわからないと、はっきり言いきる子どももいることは事実だが、その子どもたちも心の中では小さな夢を持ち合わせていることがよくわかった。大人の目から見れば非常にしょう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 変貌する子どもたちの深層◇多様な子ども像の読み方
子どもの変容を読む
解放教育 2004年9月号
特集 変貌する子どもたちの深層◇多様な子ども像の読み方
たいせつなもの―思春期に育ち合うこと
解放教育 2004年9月号
特集 変貌する子どもたちの深層◇多様な子ども像の読み方
地域で子育て文化を育てる―子育て井戸端広場「つながり」「学び」「楽しむ」
解放教育 2004年9月号
特集 変貌する子どもたちの深層◇多様な子ども像の読み方
2004・子どものつぶやき―子どもたちの今
解放教育 2004年9月号
【資料】子どもの明日を守るために
児童虐待問題緊急対策検討チームからの緊急提言 平成16年3月
解放教育 2004年9月号
一覧を見る
検索履歴
特集 変貌する子どもたちの深層◇多様な子ども像の読み方
夢は叶えられる
解放教育 2004年9月号
伝統的教育文化を再生させる
形から心へ 心から形へ
教室ツーウェイ 2005年10月号
伝統的教育文化を再生させる
伝統文化を捨て去ろうとするさいは、深く慎重に考えたい。
教室ツーウェイ 2005年10月号
校長として考える学業不振の子への対策
特別支援教育体制と授業力アップ研修体制を確立する
教室ツーウェイ 2003年7月号
私はどのように学業不振の子をとらえどう対応したか
リコーダーのできない子が赤鉛筆をなぞるだけの授業を「おもしろい」と言った
教室ツーウェイ 2003年7月号
一覧を見る