詳細情報
つづり方便り―森の学校・発 (第18回)
関係をつくりなおすこと
書誌
解放教育
2004年10月号
著者
坂田 次男
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 再度の約束 三年生のとき一年間は、ほぼ鉛筆を持ったことがないというてっぺい君は、四年生になったときにわたしと約束した。それは二つ。漢字を覚えること。作文(つづり方)チャンピオンになること。初めての家庭訪問のとき、お母さんの前でてっぺい君はわたしと指きりをした。彼のはにかんだような笑顔にならない笑…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全11ページ (
110ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
つづり方便り―森の学校・発 23
解放教育と生活のつづり方
解放教育 2005年3月号
つづり方便り―森の学校・発 22
子どものたちの今
解放教育 2005年2月号
つづり方便り―森の学校・発 21
弱さの承認
解放教育 2005年1月号
つづり方便り―森の学校・発 20
子どもの元気が生み出すもの
解放教育 2004年12月号
つづり方便り―森の学校・発 19
「見たもの・こと」を書くこと
解放教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
つづり方便り―森の学校・発 18
関係をつくりなおすこと
解放教育 2004年10月号
「主体的・対話的で深い学び」を育む小学校社会科の授業づくり 12
「主体的・対話的で深い学び」を育み合う教師がつくる社会科授業
社会科教育 2018年3月号
特集 定番教材が10倍おもしろくなる発展的アプローチ
G動点と面積
数学教育 2013年12月号
【歴史を探究する】教科書では教えない! 歴史面白ウラ話 10
今とは異なる昔の常識
社会科教育 2018年1月号
つづり方便り―森の学校・発 20
子どもの元気が生み出すもの
解放教育 2004年12月号
一覧を見る