詳細情報
最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
Ⅱ 学力保障と「効果のある学校」
授業改革が 効果のある学校への出発点
書誌
解放教育 臨時増刊
2004年11月号
著者
豊田 ひさき
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 「効果のある学校」は創りだせる 昨年、大阪市立大学の鍋島祥郎氏から『効果のある学校』(部落解放・人権研究所、二〇〇三年)が送られてきて、感激しました。それは、鍋島氏が、「『効果のある学校』は存在する」と断言され、今後一層効果のある学校づくりに取り組む決意を表明されていたからです…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
序 本特集企画の主旨
あなたに伝えたい 人権教育が拓く未来を
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
Ⅰ 人権教育と同和教育
人権教育構築の指針と方法―同和教育の新たな局面から
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
Ⅰ 人権教育と同和教育
人権教育で、同和教育は変わったか
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
Ⅰ 人権教育と同和教育
「同和教育と人権教育の関係は?」という問いから
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
Ⅰ 人権教育と同和教育
これからの人権教育の可能性
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
Ⅱ 学力保障と「効果のある学校」
授業改革が 効果のある学校への出発点
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント 9
校長が学校を変える(1)
学校マネジメント 2008年12月号
特集 平和と共生の教育をつくる◇新しい平和学習の展開
地域でつくる「平和のつどい」―地域をフィールドに保護者とともに
解放教育 2001年9月号
実践事例
体育と保健/低学年
「そしゃく」の大切さを考える授業
楽しい体育の授業 2000年10月号
一覧を見る