詳細情報
最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
U 学力保障と「効果のある学校」
効果のある学校を夢見て
書誌
解放教育 臨時増刊
2004年11月号
著者
鍋島 祥郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 効果のある学校とはどんな学校? 同和教育との関係は? 効果のある学校とは、家庭背景によって学力較差が生じない学校である。そんな学校は存在するのであろうか。一九七〇年代にアメリカ・イギリスにおいてそうした力を持つ学校を探そうという実証的な研究として、効果のある学校研究はスタートした…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
序 本特集企画の主旨
あなたに伝えたい 人権教育が拓く未来を
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
T 人権教育と同和教育
人権教育構築の指針と方法―同和教育の新たな局面から
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
T 人権教育と同和教育
人権教育で、同和教育は変わったか
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
T 人権教育と同和教育
「同和教育と人権教育の関係は?」という問いから
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
T 人権教育と同和教育
これからの人権教育の可能性
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
U 学力保障と「効果のある学校」
効果のある学校を夢見て
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
関数関係を表現し考察する力を伸ばす実践事例
教室を座標平面にしちゃいましょう〔座標の導入を工夫して〕
数学教育 2008年11月号
TOSS体育授業研究会報告
子供が「楽しい!」「またやりたい!」と笑顔になる
楽しい体育の授業 2005年4月号
提言・今求められている「心の教育」とは
日本人としての美徳
心を育てる学級経営 2007年6月号
全国ネットワーク
法則化体育全国セミナー2001 IN広島
楽しい体育の授業 2001年7月号
一覧を見る