詳細情報
最新・人権教育ナビゲーション◇第56回全同教大会OSAKAに向けて
X 国際人権と多文化共生教育
いま、市民社会に求められる役割
書誌
解放教育 臨時増刊
2004年11月号
著者
阿久澤 麻理子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
日本は、人権教育の「制度化」における「先進地域」。だが…… 「人権教育のための国連一〇年」は今年最終年を迎えた。この間、ポスト冷戦というコンテクストの中で、「人権」をイデオロギーから切り離し、市民が国家に対してアカウンタビリティを求めるための道具として広めようとする取り組みは、各国の市民社会の運動と…
対象
小学校
/
中学校
種別
記事
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
序 本特集企画の主旨
あなたに伝えたい 人権教育が拓く未来を
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
T 人権教育と同和教育
人権教育構築の指針と方法―同和教育の新たな局面から
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
T 人権教育と同和教育
人権教育で、同和教育は変わったか
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
T 人権教育と同和教育
「同和教育と人権教育の関係は?」という問いから
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
T 人権教育と同和教育
これからの人権教育の可能性
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
X 国際人権と多文化共生教育
いま、市民社会に求められる役割
解放教育 臨時増刊 2004年11月号
特集 向山型算数授業で学級崩壊から生還した!
向山型算数はできない子を何とかする
向山型算数教え方教室 2000年7月号
どの子も「書ける」指導の極意
入門期に押さえたい作文テクニックの極意
話す活動から書く活動への移行の工夫
国語教育 2023年9月号
TOSS体育授業研究会報告
挑戦者激増!模擬授業で鍛えています
楽しい体育の授業 2005年9月号
全国ネットワーク
二〇〇二年度全国セミナー成功に向かって!
楽しい体育の授業 2001年8月号
一覧を見る