詳細情報
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
ジェンダーの視点からの労働教育の必要性―高卒女子の就職からみえてくること
書誌
解放教育
2005年1月号
著者
木村 涼子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 二〇〇一年以来、「ジェンダー・フリー教育」や「行き過ぎた性教育」に対する批判が生じている。それらの批判の中には、「ジェンダー・フリー教育」や性教育の内容を歪曲しているものも多い。不十分な理解や曲解の蔓延を避けるために、男女の平等や子どもたちの人権の現在、および将来にわたって大切にしよう…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全9ページ (
90ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
【新刊紹介】『竹中恵美子が語る 労働とジェンダー』を読む
解放教育 2005年1月号
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
女性労働の多様化と教育の課題
解放教育 2005年1月号
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
アンペイドワークと教育
解放教育 2005年1月号
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
介護労働の現状からみた教育の課題
解放教育 2005年1月号
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
増え続けるパート労働と教育の課題―「均等待遇」を教育の課題に
解放教育 2005年1月号
一覧を見る
検索履歴
特集 ジェンダーの視点から労働を教える
ジェンダーの視点からの労働教育の必要性―高卒女子の就職からみえてくること
解放教育 2005年1月号
仙台駄菓子を教材化するプラン
古くて新しい駄菓子の魅力
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
特集 生活文化学習のすすめ◇知恵のある生活者を育てる
学校給食と子どもの「心と体」
解放教育 2003年12月号
人権教育と少人数授業
解放教育 2003年9月号
学級が荒れはじめて途方にくれていた私がとった道
一日の流れノートで教師の言葉をコントロールすると荒れがおさまる
教室ツーウェイ 2008年7月号
一覧を見る