詳細情報
若いせんせいに送るラブレター (第2回)
クラス開きは、教師の「自分開き」かも
書誌
解放教育
2005年5月号
著者
新保 真紀子
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 大学生の「思い出に残るせんせい」って? 毎年、最初の講義で出会う学生に「あなたにとって忘れられない学校の思い出・一番印象に残っているせんせい」を書いてもらうことにしている。昨年は、公立大学・私立マンモス大学・私立女子大学とタイプの違う三つの大学で教えていたので、三大学それぞれに、学生から小中高…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
若いせんせいに送るラブレター 13
若いせんせいへ
愛をこめてバトンタッチ!
解放教育 2006年4月号
若いせんせいに送るラブレター 12
教室はまちがうところだ
解放教育 2006年3月号
若いせんせいに送るラブレター 11
部落史をどう教えるか?
生き方につながる部落問題学習をA
解放教育 2006年2月号
若いせんせいに送るラブレター 10
部落史をどう教えるか?
生き方につながる部落問題学習を@
解放教育 2006年1月号
若いせんせいに送るラブレター 9
「行ってよかった!」そんな家庭訪問を
解放教育 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
若いせんせいに送るラブレター 2
クラス開きは、教師の「自分開き」かも
解放教育 2005年5月号
書評
『旧文化の呪縛を解く知的格闘ワザ』(椿原正和著)
国語教育 2004年7月号
中学年/毎日の生活と健康
「カビパン」の威力
楽しい体育の授業 2004年3月号
挑戦「この資料を、授業化できますか?」 3
道徳教育 2013年12月号
若いせんせいに送るラブレター 4
日記指導はがっかりすることから始まる〜生活ノートの巻〜
解放教育 2005年7月号
一覧を見る