詳細情報
授業と学級づくりを愉しむ方法 (第7回)
ぼくのたからものはいのちです
書誌
解放教育
2005年10月号
著者
園田 雅春
ジャンル
人権教育
本文抜粋
共有しているめあてが身近に見えてくると、子どもはガ然張り切るものだ。 九月のある日「青リンゴの怪物」こと、かんぴょうの実が八個も教室に届いた。これらは、子どもたちの家の畑で、育てられたものなのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業と学級づくりを愉しむ方法 18
授業も学級も子どもがつくり上げる
解放教育 2006年9月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 17
学級づくりは学級社会の形成行為
解放教育 2006年8月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 16
「学習素材の教材化・学習材化」という作業
解放教育 2006年7月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 15
子どもと教師の「対話」があるか
解放教育 2006年6月号
授業と学級づくりを愉しむ方法 14
「健全な自尊感情」を呼び覚ます言葉
解放教育 2006年5月号
一覧を見る
検索履歴
授業と学級づくりを愉しむ方法 7
ぼくのたからものはいのちです
解放教育 2005年10月号
特集 3分で授業に引き込む“導入パーツ18”
特集の解説
楽しい体育の授業 2001年12月号
新教科書を手に―学び方スキルが身につく活用アイデア
子どもの作品欄
社会科教育 2002年4月号
生と死の資料づくり・授業づくり/生命尊重の授業
自作資料/「母の願い〜ある母の手紙より〜」
校長をゲストティーチャーにむかえて
道徳教育 2001年7月号
提言・指導力不足解消のための講習内容とは
ことば学びの意識改革を
現代教育科学 2007年2月号
一覧を見る