詳細情報
だまってられへん (第23回)
人生楽ありゃ、苦もあるさ
書誌
解放教育
2007年2月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
運動団体、学校、行政の三者がしっかりとスクラムを組み、がっちり連帯をして差別をなくすために三〇年間研修を積み重ねている所がある。それは、岡山県和気町の「部落解放同盟和気町協議会三者交流同和教育研修会」である。三〇年前から、毎月第三金曜日の一九時三〇分から隣保館で行なっている。三者がそれぞれ毎年四回ず…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
だまってられへん 24
ありがとう
解放教育 2007年3月号
だまってられへん 22
わが心の友
解放教育 2007年1月号
だまってられへん 21
つかず離れず
解放教育 2006年12月号
だまってられへん 20
人間として許せへん
解放教育 2006年11月号
だまってられへん 19
「今どき差別する人はカッコ悪いで」といった世論づくりを
解放教育 2006年10月号
一覧を見る
検索履歴
だまってられへん 23
人生楽ありゃ、苦もあるさ
解放教育 2007年2月号
授業で成功体験を保障するための常識7
2 全体の前で褒めるときと個別に褒めるときの違いは何ですか
集団形成と個別伸長 褒め言葉で学級が変化し、子供が変化する
教室ツーウェイ 2012年8月号
スパイラル学習をどう構想するか
理科学習の方法を改善する
授業研究21 2008年7月号
レベル別・なわとび上達カード
中学年
なわとびカードC:なわとびカード(クラスに広げよう!なわとびのわ!)
楽しい体育の授業 2018年1月号
子どもがシーンとする奥深い算数エピソード 8
九九には3000年の歴史がある
向山型算数教え方教室 2000年5月号
一覧を見る