詳細情報
特集 二〇〇六年・教育をふりかえる
同和行政論の再構築
書誌
解放教育
2007年3月号
著者
奧田 均
ジャンル
人権教育
本文抜粋
[1]引導を渡された年 二〇〇六年は、「『特措法』時代」に「引導を渡された年」となった。「引導」とは「迷っている衆生を導いて仏道に入らせる」というのが本来の意味である。そこから転じて、「引導を渡す」の意は、「最後の決意を宣告してあきらめさせる」とある(広辞苑)。「『特措法』時代は本当に終わったのだ…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 二〇〇六年・教育をふりかえる
今、「同和」教育の課題は
解放教育 2007年3月号
特集 二〇〇六年・教育をふりかえる
教育基本法改悪の内容と私たちの向き合いかた
解放教育 2007年3月号
いじめ自殺と「美しい国づくり」
「権利を基盤とする学校」づくりこそ
解放教育 2007年3月号
特集 二〇〇六年・教育をふりかえる
二〇〇六年の人権をめぐる国際動向
解放教育 2007年3月号
特集 解放教育運動の未来を展望する
解放教育と私
解放教育 2012年3月号
一覧を見る
検索履歴
特集 二〇〇六年・教育をふりかえる
同和行政論の再構築
解放教育 2007年3月号
“子どもの願い”を実現!学級経営の工夫点 今月のポイントは“ここ” 10
中学/心を定める受験の経験
授業力&学級統率力 2015年1月号
学級崩壊を救った五色百人一首と五色かるた
信じて続けるのみ
教室ツーウェイ 2011年2月号
学級崩壊を救った五色百人一首と五色かるた
とにかく続けることで子どもが変わる。
教室ツーウェイ 2010年12月号
一覧を見る