詳細情報
特集 私の「とっておきの授業」と学力形成
授業づくりと学力形成に関する今日的課題
書誌
解放教育
2008年5月号
著者
木原 俊行
ジャンル
人権教育
本文抜粋
子どもたちの学力を高める営みに、王道はない。学力は多様な要素から成るものだし、学力要素が違えば育成の方法論は異なる。だから、教師たちは、子どもたちの学力実態を把握し、それに応じた指導を構想し、展開すべきである。一方、指導者の側にも、さまざまな事情がある。教師たちは、指導経験の多寡、学習環境の整備状況…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全7ページ (
70ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 私の「とっておきの授業」と学力形成
実感から論理へ―詩の授業を通しての僕の試み
解放教育 2008年5月号
特集 私の「とっておきの授業」と学力形成
人権感覚をはぐくむ社会科の授業―単元 わたしたちのくらしと憲法
解放教育 2008年5月号
特集 私の「とっておきの授業」と学力形成
ミオの涙―学力を取りもどす
解放教育 2008年5月号
特集 私の「とっておきの授業」と学力形成
いのちを見つめる―「生と死を考える授業」
解放教育 2008年5月号
特集 授業づくりへの挑戦◇教科指導の力量アップをめざして
授業力量形成の要件
解放教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 私の「とっておきの授業」と学力形成
授業づくりと学力形成に関する今日的課題
解放教育 2008年5月号
子どもの“ふしぎ思考”と授業づくり―コメット法による評価をふまえて 2
子どもの“ふしぎ思考”の特徴
(その1)子どもの深奥に潜む“こだわり”
楽しい理科授業 2001年5月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
中学1分野/ニュートリノ天体学の新しい研究分野を開拓した小柴昌俊博士―天文物理学―
楽しい理科授業 2006年3月号
<コピーしてすぐ使える>エピソード記憶でしっかり定着の“この重要概念”
5年/流れる水のはたらき―けずる・運ぶ・積もる
楽しい理科授業 2005年10月号
実践提案・理科でめざす「指導と評価の一体化」
学びの文脈に沿って次の一手を
授業研究21 2001年8月号
一覧を見る