詳細情報
特集 授業づくりへの挑戦◇教科指導の力量アップをめざして
授業力量形成の要件
書誌
解放教育
2004年11月号
著者
木原 俊行
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 はじめに 「授業力量形成」は、読者にとって、あまり耳慣れない言葉かもしれない。これは、Learning to teachの訳語である。授業づくりに関わる能力・資質の向上をめざした、教師たちの主体的で創造的な営みを指し示している。「学習者としての教師」とか「研究者としての教師」といった概念に通ずる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 授業づくりへの挑戦◇教科指導の力量アップをめざして
「国語」教育で大事にしたいこと―希望をもって小さないとなみを
解放教育 2004年11月号
特集 授業づくりへの挑戦◇教科指導の力量アップをめざして
一人ひとりが、教室にいて、一緒に学んでいることを大切にしながら
解放教育 2004年11月号
特集 授業づくりへの挑戦◇教科指導の力量アップをめざして
算数で「いい学びの経験」を求めて
解放教育 2004年11月号
特集 授業づくりへの挑戦◇教科指導の力量アップをめざして
算数科の授業改革を通して―伝え合う力を伸ばし、互いに認め合う子どもの育成
解放教育 2004年11月号
特集 授業づくりへの挑戦◇教科指導の力量アップをめざして
人権総合学習としての「ごみ」―社会科の授業づくりを超えて
解放教育 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集 授業づくりへの挑戦◇教科指導の力量アップをめざして
授業力量形成の要件
解放教育 2004年11月号
原始・古代
Q6 縄目文様のついていない「縄文土器」もあるの?
社会科教育 別冊 2001年4月号
ミニ特集 学校が楽しいと言える子の育ち方―八時就寝、「おはよう」のあいさつ、家族そろって朝ごはん
「早く起きなさい」のイライラ声よりスキンシップ
家庭教育ツーウェイ 2006年11月号
一覧を見る