詳細情報
共生のトポス (第78回)
S三世
「在日」を受けとるということ
書誌
解放教育
2008年9月号
著者
榎井 縁
ジャンル
人権教育
本文抜粋
五歳で自覚した「ちがい」 一九八四年生まれで、こないだ二四になりました。普通なら社会人二年だけど、一年浪人して、一年休学しているから。大阪府池田市生まれ、池田育ち。小学校・中学校は市立、高校は府立。ずっと実家ですね。海外以外は一歩もでてないですね…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (
80ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
共生のトポス 120
《楠原彰さん講演より》見えない隣人・見えない世界に気づきあう。そして、見えないわたしの力に気づく。
生きかたの「アンラーン」(学びほぐ…
解放教育 2012年3月号
共生のトポス 119
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(後半)
この海の塩―パレスチナ問題について
解放教育 2012年2月号
共生のトポス 118
《岡真理さん講演より》この海の塩〜<パレスチナ>を通して考える私たちと「他者」との関係性(前半)
「サバルタン」はなぜ、語ることがで…
解放教育 2012年1月号
共生のトポス 117
「東北」再生
解放教育 2011年12月号
共生のトポス 116
隣人としてイスラムの人びとと生きる
解放教育 2011年11月号
一覧を見る
検索履歴
共生のトポス 78
S三世
「在日」を受けとるということ
解放教育 2008年9月号
社会科研究最前線 わが教室の取り組み、ここに注目して 34
【長崎大学】地域や教育現場の実態・課題を踏まえた教育研究活動
社会科教育 2015年8月号
そうだったのかとわかった授業 18
書いていないことはわからない 文に即して考えさせる
教室ツーウェイ 2012年9月号
観光立国教育 18
子ども達同士の復興を誓った葉書のやりとり
教室ツーウェイ 2012年9月号
教科書教材と補充教材はどう違うか
授業中に扱うか否かで変わる
授業のネタ 教材開発 2003年9月号
一覧を見る