詳細情報
まだまだ、だまってられへん (第1回)
秋葉原無差別殺傷事件の一考察
なぜ、青年は犯行に走ったのか
書誌
解放教育
2009年4月号
著者
松村 智広
ジャンル
人権教育
本文抜粋
1 事件の概要 二〇〇八年六月八日(日)午後一二時半ごろ、歩行者天国でにぎわう東京・秋葉原の電気街に、一人の青年が二トントラックで突入し歩行者をはねた。さらに、その青年は歩行者にナイフで襲いかかり、七人を殺害し、一〇人に重軽傷を負わせた。調べのなかで、はねられた被害者を介抱していた三人を背後などか…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
まだまだ、だまってられへん 9
まだまだいけるで解放運動、同和教育
なめたらあかん
解放教育 2009年12月号
まだまだ、だまってられへん 8
人間の尊厳を守る不屈の指導者
解放教育 2009年11月号
まだまだ、だまってられへん 7
へこたれへん人たち
解放教育 2009年10月号
まだまだ、だまってられへん 6
負けてられへん!
解放教育 2009年9月号
まだまだ、だまってられへん 5
時間は立ち止まらない
歳月を重ねるということ
解放教育 2009年8月号
一覧を見る
検索履歴
まだまだ、だまってられへん 1
秋葉原無差別殺傷事件の一考察
なぜ、青年は犯行に走ったのか
解放教育 2009年4月号
今月のメッセージ
『全国大会紀要』に、そして「分科会基調」に学ぼう!
生活指導 2008年12月号
規律ある教室づくり 7
高学年の場合/子どもたちの成長の「証」「証人」を量産する
心を育てる学級経営 2008年10月号
サークルで教師修業 4
自力で解けるようにする
算数教科書教え方教室 2014年7月号
一覧を見る