詳細情報
アフガンに生きる子どもたち (第11回)
自尊感情をはぐくむ
書誌
解放教育
2011年2月号
著者
園田 智也
ジャンル
人権教育
本文抜粋
読み書きができる母親の子どもは、そうでない子どもよりも、五歳以上生存する確率が上がり、教育を受ける割合や将来の収入も上回るといわれているⅰ。 さらに、読み書きは人間の感情を豊かにし、自尊感情をはぐくむプロセスでもある。子どもの自尊感情をはぐくむことこそ、日本の社会においても、また紛争影響下のアフガニ…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
アフガンに生きる子どもたち 12
おとなたちの責任
解放教育 2011年3月号
アフガンに生きる子どもたち 10
教員をめざす高校生たち
解放教育 2011年1月号
アフガンに生きる子どもたち 9
アフガニスタンの四季
解放教育 2010年12月号
アフガンに生きる子どもたち 8
北部を行く(下)
解放教育 2010年11月号
アフガンに生きる子どもたち 7
北部を行く(上)
解放教育 2010年10月号
一覧を見る
検索履歴
アフガンに生きる子どもたち 11
自尊感情をはぐくむ
解放教育 2011年2月号
沖縄のさとうづくりを教材化するプラン
郷土の文化に対する愛情を育てる
授業のネタ 教材開発 2000年4月号
MAT式で英会話の授業をつくる 11
Role Play―ロールプレイ
1日目のレッスンから英語で話そう。本格的な英会話を教室で!
総合的学習を創る 2002年2月号
総合的学習でする―英語活動“おすすめスポット” 9
進んでコミュニケーションを図る学習過程
岐阜県大垣市立中川小学校
総合的学習を創る 2000年12月号
体育科における学力保障 95
どの子も出来た!!TOSS沖縄エイサー 米須清貴氏の指導
特別支援を要する児童も巻き込むエイサー指導
楽しい体育の授業 2011年2月号
一覧を見る