詳細情報
特集 震災と教育―東日本大震災が提起する教育課題
第1部 東日本大震災をめぐる教育の現実と課題
原発震災と学校現場の混乱
書誌
解放教育
2011年8月号
著者
五十嵐 史郎
ジャンル
人権教育
本文抜粋
一 大地震、その時 三月一一日、午後二時四六分、巨大地震が東日本を襲った。私はその時、福島市にある県教組の事務所で机上の本棚とパソコンを押さえていた。次々と棚から物が崩れ落ち、足の踏み場のないほど散乱。なお揺れが収まらず、建物の崩壊が頭をよぎる。たまらず外に出た。近くの家の瓦が崩れ、電柱が傾く。更に…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全13ページ (
130ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 震災と教育―東日本大震災が提起する教育課題
特集にあたって
解放教育 2011年8月号
第1部 東日本大震災をめぐる教育の現実と課題
子どもの人権を守れ! 市民社会が問われているもの
解放教育 2011年8月号
第1部 東日本大震災をめぐる教育の現実と課題
現代社会のリスクに関与する市民教育とより深く地域を学ぶ郷土未来学習を
解放教育 2011年8月号
第2部 阪神・淡路大震災へのとりくみから学ぶ 『いのちやさしさまなび―…
1 わたしたちの救援活動
大震災にみまわれた地域・学校・子どもたち
解放教育 2011年8月号
第2部 阪神・淡路大震災へのとりくみから学ぶ 『いのちやさしさまなび―兵庫発の防災読本―』(兵庫県教職員組…
1 わたしたちの救援活動
学校再開・教育復興をめざして
解放教育 2011年8月号
一覧を見る
検索履歴
第1部 東日本大震災をめぐる教育の現実と課題
原発震災と学校現場の混乱
解放教育 2011年8月号
特集 ジェンダー平等教育の現在
国際的なジェンダー平等教育の流れと日本
解放教育 2011年5月号
ああなりたい!憧れの理系研究者キャラとは
ニュートリノ天体物理学の扉を開いた小柴昌俊氏
楽しい理科授業 2005年9月号
実践報告
女子の指導をめぐって
生活指導 2003年3月号
私はこんなふうにしています
リーダーとなる子、学級の中心になる子をどう見つけるか
中学校/意図的に活動を組みながらリーダーを見つける
生活指導 2011年4月号
一覧を見る