詳細情報
子どもが本気で取り組む難問と解説 (第3回)
国語高学年/俳句で言葉の体操!
書誌
授業のネタ 教材開発
2000年6月号
著者
横田 経一郎
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 俳句の命をクイズにする 俳句は、たった十七文字の定型詩である。 たった十七文字で、詩的世界を描き出すのであるから、言葉は洗練され、選び抜かれる…
対象
高学年
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもが本気で取り組む難問と解説 12
国語高学年/二つの俳句を読み比べてみよう!
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 11
国語高学年/この詩の題はどんな動物?
授業のネタ 教材開発 2001年2月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 10
国語高学年/和語・漢語・外来語あみだくじ
授業のネタ 教材開発 2001年1月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 9
国語高学年/案内状の返事が正しく書けますか?
授業のネタ 教材開発 2000年12月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 8
国語高学年/正しい敬語が使えますか?
授業のネタ 教材開発 2000年11月号
一覧を見る
検索履歴
子どもが本気で取り組む難問と解説 3
国語高学年/俳句で言葉の体操!
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
果物づくりを単元化する
岡山のマスカット
「マスカット」の達人になろう
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
特色ある産物を単元化する
輪島の漆器
「輪島塗」で環境学習ができる?
授業のネタ 教材開発 2000年6月号
総合的学習を支える新社会科の「基礎・基本」とは何か
応用できないものは基礎・基本にあらず
授業研究21 2000年9月号
中学校/知識・技能を育成する習得・活用・探究の学習活動
伝統的な言語文化に関する理解
『竹取物語』・『徒然草』の系統的な指導 [学習ツール・教材]『竹取物語…
国語教育 2016年11月号
一覧を見る