詳細情報
特集 街路樹(並木)から町の特色をとらえる
歴史がはっきり見える街路樹
御油松並木―松並木から生まれた「はてな?」
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年3月号
著者
白井 博司
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
愛知県には、豊橋市の無剪定街路樹等のように地域ごと街路樹に対して、それぞれの取り組みがなされている。街路樹は、景観ならびに交通網の整備として、江戸時代でも幕府の重要な施策の一つであった。この施策として各街道の松並木がある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
街路樹は「町の顔」
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
歴史がはっきり見える街路樹
世界一長い並木街道・日光杉並木―三七〇年の歴史ある栃木県の誇り
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
歴史がはっきり見える街路樹
江戸時代の旅人を守った箱根杉並木
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
めずらしい街路樹
伝統を受け継ぎ、生まれ変わる飯田市のリンゴ並木
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
めずらしい街路樹
宇部市の無剪定街路樹―市民参加で灰色の町を緑に
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
一覧を見る
検索履歴
歴史がはっきり見える街路樹
御油松並木―松並木から生まれた「はてな?」
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
原始・古代
Q45 鑑真が日本への渡航に5回も失敗したのはなぜ?
社会科教育 別冊 2001年4月号
めずらしい街路樹
宇部市の無剪定街路樹―市民参加で灰色の町を緑に
授業のネタ 教材開発 2001年3月号
子どもがサプライズを感じる「物・資料」
授業のネタ 学習ワーク 2005年6月号
原始・古代
Q33 遣唐使船の遭難が続出したのはなぜ?
社会科教育 別冊 2001年4月号
一覧を見る