詳細情報
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 (第1回)
からだと健康/忍者が時刻を知るために見た“あるもの”とは?!
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年4月号
著者
住田 実
ジャンル
授業全般
本文抜粋
●忍者の「忍び歌」に隠された秘密とは 今のような正確な時計を持ち歩くことが出来なかった時代、人々は昼は太陽で、夜は北斗七星の位置で、おおよその時間をはかっていた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 12
からだと健康/あなたの眠りは「ナポレオン型」? 「アインシュタイン型」?
授業のネタ 教材開発 2002年3月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 11
からだと健康/火星人が地上で立ち上がれなかったわけは?!
授業のネタ 教材開発 2002年2月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 10
からだと健康/火星人のからだの秘密とは!?
授業のネタ 教材開発 2002年1月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 9
からだと健康/「うんこ化石」が問いなおす! 現代っ子の食生活
授業のネタ 教材開発 2001年12月号
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 8
からだと健康/現代っ子もビックリ! 縄文人のバランス食生活
授業のネタ 教材開発 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業を楽しくする「はてな? 不思議」発見 1
からだと健康/忍者が時刻を知るために見た“あるもの”とは?!
授業のネタ 教材開発 2001年4月号
毎日寝る前に読書する習慣をつけるネタ
手近に本を置かせ、ほめることで本好きに
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
「読みの力」を伸ばすための発展学習の教材開発
連作物語で「読みの力」を伸ばす
国語教育 2003年10月号
子どもが新しいことに目を開かれる教材開発
調べていくなかで新たな発見がある教材
授業のネタ 教材開発 2002年4月号
アイデア満載!「国語授業開き」完全攻略事典
教科書活用
小学校低学年
国語教育 2024年4月号
一覧を見る