詳細情報
特集 学習意欲を高める「新しい絶対評価法」の研究
絶対評価で授業はどう変わるか
ポートフォリオで循環する学習
書誌
授業のネタ 教材開発
2001年7月号
著者
木立 啓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
総合的な学習の時間にはねらいがある。教師は常にそのことを意識し、子どもと授業を評価しなければならない。 自分は次の3つを評価としている。 1 子どもによる自己評価…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教科書は「最低基準」、そこから豊かな学力や目標をどう構想するかが、「決め手」
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
「絶対評価」と聞いて考えること
学習技能の絶対評価を
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
「絶対評価」と聞いて考えること
子どもをとらえる目を高めていきたい
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
「絶対評価」と聞いて考えること
アカウンタビリティ
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
「絶対評価」と聞いて考えること
フィードフォワード情報を導き出す評価のあり方
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
一覧を見る
検索履歴
絶対評価で授業はどう変わるか
ポートフォリオで循環する学習
授業のネタ 教材開発 2001年7月号
能力開発型の教員評価―診断項目の再検討
研究・研修力の診断と評価項目の再検討
学校マネジメント 2008年12月号
能力開発型の教員評価―診断項目の再検討
生徒指導力の診断と評価項目の再検討
学校マネジメント 2008年12月号
「読解表現力」を育てるアイデア−中学年
「大造じいさんとガン」を読んで新聞を作る
国語教育 2008年6月号
能力開発型の教員評価―診断項目の再検討
校務分掌力の診断と評価項目の再検討
学校マネジメント 2008年12月号
一覧を見る