詳細情報
特集 ギスギスしない教員評価=改変点31
能力開発型の教員評価―診断項目の再検討
生徒指導力の診断と評価項目の再検討
書誌
学校マネジメント
2008年12月号
著者
藤平 敦
ジャンル
学校経営
本文抜粋
「行動」に焦点を当てる 学校における生徒指導の評価については、一般的に、「不登校児童生徒数が前年度に比べて20%減少した」、児童生徒のアンケート調査から「学校満足度が5段階中4以上が80%であった」、また、保護者のアンケート調査から「『礼儀や身だしなみがしっかりしていると思う』が、昨年度の65%→7…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
新指導要領から考える教員評価の新しいモノサシ
指導指針と指導方法の相互理解
学校マネジメント 2008年12月号
新指導要領から考える教員評価の新しいモノサシ
移行措置の期間こそ学校組織のスクラップ&ビルドを教員の“やらされている”感を脱却するために
学校マネジメント 2008年12月号
新指導要領から考える教員評価の新しいモノサシ
新たな環境に向かう挑戦動機と効力感・達成感
学校マネジメント 2008年12月号
新指導要領から考える教員評価の新しいモノサシ
カリキュラムマネジメントへの対応
学校マネジメント 2008年12月号
新指導要領から考える教員評価の新しいモノサシ
教職員の協働性を高める校内相互研修と教員評価
学校マネジメント 2008年12月号
一覧を見る
検索履歴
能力開発型の教員評価―診断項目の再検討
生徒指導力の診断と評価項目の再検討
学校マネジメント 2008年12月号
「読解表現力」を育てるアイデア−中学年
「大造じいさんとガン」を読んで新聞を作る
国語教育 2008年6月号
能力開発型の教員評価―診断項目の再検討
校務分掌力の診断と評価項目の再検討
学校マネジメント 2008年12月号
一覧を見る