もくじ
![](/db/magazine/10625/cover_m.jpg)
学校マネジメント2008年12月号
特集 ギスギスしない教員評価=改変点31
新指導要領から考える教員評価の新しいモノサシ
- 指導指針と指導方法の相互理解・・・・・・
- 移行措置の期間こそ学校組織のスクラップ&ビルドを教員の“やらされている”感を脱却するために・・・・・・
- 新たな環境に向かう挑戦動機と効力感・達成感・・・・・・
- カリキュラムマネジメントへの対応・・・・・・
- 教職員の協働性を高める校内相互研修と教員評価・・・・・・
- 「元気の出る」教員評価・・・・・・
新しい時代の教員評価=システム&モノサシを提案する
能力開発型の教員評価―診断項目の再検討
人間関係がギスギスしない教員評価の工夫点
評価要素ごとの評価基準とよい例・ダメな例
される側から見た教員評価:反発を感ずる視点と文言
NIEで“言語力up”の教育活動をつくる (第9回)
食育ネットワークで学校をもっと楽しく (第9回)
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 (第9回)
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ (第9回)
最強の反教師論―文句あるなら出てこい (第9回)
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント (第9回)
指導主事は授業のどこを見ているか (第9回)
新しい学校経営ウオッチング (第9回)
教師の気になる言動―止めさせる効果があるアプローチ (第9回)
戦後教育問題史―あの時代は何だった? (第9回)
編集後記
・・・・・・・日本語と英語で学ぶ“ことわざ” (第9回)