もくじ
学校マネジメント2008年7月号
特集 新指導要領の徹底研究と学校の新課題
新指導要領の特色:一口でいえば何か
- 不易な「生きる力」の波及力・・・・・・
- 新教育基本法に基づく努力いまだし―教科間の格差をどう見るか・・・・・・
- PISA型学力:「生きる力」とキーコンピテンシー・・・・・・
〈あなたがこの立場だったなら=どこに重点を据える?〉新指導要領のトリセツ作成のポイント
新学習指導要領と学校経営の見直し点
新指導要領と教育課程のPDCA:導入のポイント
- 日本と諸外国の教育課程改訂の違いはどこか・・・・・・
- 指導要領改訂の流れ・歴史とそれぞれの特色・・・・・・
〈若葉印とベテランの往復書簡〉ここはどういう意味?=新学習指導要領読解のカギ
- 〈往信〉道徳教育・国歌・移行措置についての素朴な疑問・・・・・・
- 〈返信〉これまでと同じくらいの考えでかまわない・・・・・・
- 〈往信〉体育科の変化が示す意味は何なのか?・・・・・・
- 〈返信〉指導内容の明確化と体系化・・・・・・
- 〈往信〉国語科での昔話や神話・伝承などの本や文章の取りあげ方は、どうなるのか?・・・・・・
- 〈返信〉「神話・伝承」は古典に親しむ基礎づくり・・・・・・
- 〈往信〉選択教科の成果が捨てられはしないでしょうか・・・・・・
- 〈返信〉必要な知識・技能の習得と活用を図ることが大切・・・・・・
NIEで“言語力up”の教育活動をつくる (第4回)
食育ネットワークで学校をもっと楽しく (第4回)
“反徳目主義”の道徳授業―その虚像と実像 (第4回)
教育思想の温故知新―日本の古典に学ぶ (第4回)
最強の反教師論―文句あるなら出てこい (第4回)
学力・授業力upにつながる学校評価マネジメント (第4回)
指導主事は授業のどこを見ているか (第4回)
新しい学校経営ウオッチング (第4回)
教師の気になる言動―止めさせる効果があるアプローチ (第4回)
戦後教育問題史―あの時代は何だった? (第4回)
編集後記
・・・・・・・日本語と英語で学ぶ“ことわざ” (第4回)