詳細情報
特集 新指導要領の徹底研究と学校の新課題
新学習指導要領と学校経営の見直し点
小1の国語9時間と学校経営の見直し点
書誌
学校マネジメント
2008年7月号
著者
小森 茂
ジャンル
学校経営/国語
本文抜粋
一 なぜ授業時数の増加なのか 「小1の国語9時間」は、増加された他教科も視野に「各学校」の教育課程全体に位置付けて、本当のねらい≠追究することが肝要です。それは、「校内研修」の重要課題です…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
移行措置の必須事項と研修課題をリストアップする
国語科主任に必要な移行措置研修の課題
学校マネジメント 2008年10月号
07年度と08年度の学テ問題=対比で見えてくること
小学国語の学テ問題
学校マネジメント 2008年9月号
文科省の部会審議から見えてくる“教育課程改定の方向”
国語・部会審議から見えてくる改定の方向
学校マネジメント 2007年3月号
この問題はどうなる?どうする!=ズバリ一言
国語重視
学校マネジメント 2006年8月号
新教育課程編成―“トラブル気配の問題”にどう対応するか
小一国語九時間のカリキュラム・焦点はどこか
学校マネジメント 2009年9月号
一覧を見る
検索履歴
新学習指導要領と学校経営の見直し点
小1の国語9時間と学校経営の見直し点
学校マネジメント 2008年7月号
新教育課程の重点テーマと校内研修のポイント
教科書にない算数教材に伴う校内研修のポイント
学校マネジメント 2008年8月号
実践の小箱/臨床学校現場から 54
マイナスの気持ちを変える「味方言葉」の実践
LD,ADHD&ASD 2016年10月号
実践の小箱/臨床学校現場から 53
子どもの気持ちに気づくことの大切さ,言葉を実感することの意味
LD,ADHD&ASD 2016年7月号
新教育課程編成―“トラブル気配の問題”にどう対応するか
算数上下が同じ内容の扱い方・焦点はどこか
学校マネジメント 2009年9月号
一覧を見る