詳細情報
最強の反教師論―文句あるなら出てこい (第4回)
「奴隷の言葉」と「踏み絵」
書誌
学校マネジメント
2008年7月号
著者
戸田 忠雄
ジャンル
学校経営
本文抜粋
学校教育法や学校教育法施行令が改正され、これまで努力義務であった学校の自己評価制が、平成20年度から法的義務となった。従来、小学校設置基準によって行われた学校の自己評価は極めていい加減なものであった。サンプルとして文科省から提示された個別学校の実施例を見ても、とうてい、正しい意味での自己評価の名に値…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
最強の反教師論―文句あるなら出てこい 12
教育を変える決め手
学校マネジメント 2009年3月号
最強の反教師論―文句あるなら出てこい 11
いわゆるウラ基準問題
学校マネジメント 2009年2月号
最強の反教師論―文句あるなら出てこい 10
いじめをなくす努力をしているか?
学校マネジメント 2009年1月号
最強の反教師論―文句あるなら出てこい 9
世間を惑わすタブー意識!
学校マネジメント 2008年12月号
最強の反教師論―文句あるなら出てこい 8
教育界はどうなっているか?(2)
学校マネジメント 2008年11月号
一覧を見る
検索履歴
最強の反教師論―文句あるなら出てこい 4
「奴隷の言葉」と「踏み絵」
学校マネジメント 2008年7月号
スパイラル学習をどう構想するか
算数科学習の方法を改善する
授業研究21 2008年7月号
この事件簿に思う“公教育の曲り角”
ダメな教育論の見分け方
学校マネジメント 2007年3月号
PISA型読解力と各教科授業の問題点
国語科授業の問題点―「学習評価」からの授業づくりを―
授業研究21 2007年9月号
特集 ADHDの子どもが生きる教室
ADHD児が生きる世界と集団づくり
生活指導 2003年3月号
一覧を見る