詳細情報
特集 授業を活性化する「とっておきのネタ」40例
授業を活性化するとっておきのネタ
音楽
鑑賞
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年9月号
著者
藤井 智美
ジャンル
授業全般/音楽
本文抜粋
音楽の鑑賞というと、「なんだか難しくてつまらない」「どうしていいのか分からない」というイメージが強い。 しかし、この鑑賞をクイズにすることにより、知的で楽しい時間に変身するのである…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業を活性化するとっておきのネタ
音楽
表現
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
授業を活性化するとっておきのネタ
音楽
音符・休符・記号など
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
「笑いのある授業」をどうつくるか
音楽/歌う楽しさは「笑い」を引き出す
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
「笑いのある授業」をどうつくるか
音楽/みんなで踊って楽しい音楽にしよう
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
話し合い学習をする意味はどこにあるのか
音楽/話し合い学習、三つのポイント
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
一覧を見る
検索履歴
授業を活性化するとっておきのネタ
音楽
鑑賞
授業のネタ 教材開発 2002年9月号
子どもの明日を保障する教師の責任
教師の実力の劣化現象の原因は何か
教室ツーウェイ 2014年7月号
一覧を見る