詳細情報
社会科・基礎・基本用語の指導 (第7回)
5年生で指導したい基礎的用語1
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年10月号
著者
有田 和正
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
一 牛肉の値段はどこが高い 昨年から狂牛病がゆさぶられて、牛肉を食べる量が減った。そうした中、名産松阪肉をいただいた。 さすがにおいしかった。その朝日屋のパンフレットに左のような図が描いてあり、牛肉の質の違いがよくわかるので出させていただいた…
対象
小学5年
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
社会科・基礎・基本用語の指導 12
5年生で指導したい基礎的用語6
森林に関することがら
授業のネタ 教材開発 2003年3月号
社会科・基礎・基本用語の指導 11
5年生で指導したい基礎的用語5
中央地溝帯・断層崖など
授業のネタ 教材開発 2003年2月号
社会科・基礎・基本用語の指導 10
5年生で指導したい基礎的用語4
砂漠と水
授業のネタ 教材開発 2003年1月号
社会科・基礎・基本用語の指導 9
5年生で指導したい基礎的用語3
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
社会科・基礎・基本用語の指導 8
5年生で指導したい基礎的用語2
授業のネタ 教材開発 2002年11月号
一覧を見る
検索履歴
社会科・基礎・基本用語の指導 7
5年生で指導したい基礎的用語1
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
ミニ特集 教材選択プロ教師の視点
医師もすすめるTOSSの教材
教室ツーウェイ 2010年4月号
理科学習を支える「学習のしつけ」とは
学習システムを身に付けさせる
授業研究21 2003年12月号
理科学習を支える「学習のしつけ」とは
飛び込み授業で意識した学習のしつけ
授業研究21 2003年12月号
〔現場報告〕「絶対評価」で子どものここが変わった
〔東京〕「絶対評価」で基礎学力がアップする
現代教育科学 2003年1月号
一覧を見る