詳細情報
特集 基礎的技能の不足している子―どのように指導したらよいか
実験技能の劣る子の指導
工夫しながら実験できない
書誌
授業のネタ 教材開発
2002年12月号
著者
宮野 康彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 工夫しながら実験できない子は、おおよそ次の二つに分けられる。 ①ぼんやりしている子 ②実験用具で遊びたがる子 ②の子の場合は、実験用具を壊したり、なくしたり、最悪の場合は、実験中にケガをすることさえある…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教師の基礎的技能をみがくこと
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
しつけのできていない子の指導
あいさつができない
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
しつけのできていない子の指導
けんかばかりする
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
しつけのできていない子の指導
ことばづかいが乱暴
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
しつけのできていない子の指導
いつも服装が乱れている
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
一覧を見る
検索履歴
実験技能の劣る子の指導
工夫しながら実験できない
授業のネタ 教材開発 2002年12月号
親子で挑戦ペーパーチャレラン
計算迷路チャレランA・B
家庭教育ツーウェイ 2008年3月号
親子で挑戦ペーパーチャレラン
クモの巣チャレランA・B
家庭教育ツーウェイ 2007年8月号
実践事例
高学年/走り高跳び
体の動きを考えた高跳び
楽しい体育の授業 2010年7月号
一覧を見る