詳細情報
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
子どもの三つの心に働きかける環境づくり
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年7月号
著者
渡辺 睦生
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師は、学級の中に、子どもの心をくすぐるような仕掛けをつくっておくべきである。 私は、次の三つの子どもの心を重点に考え、環境を整えている。 @ 思いやりの心…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
子どもを惹きつける環境
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
主任の腕の見せどころ
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
ふれあいが豊かな人間性の源
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
子どもたちと関わる
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
子どもたちと関わる
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
一覧を見る
検索履歴
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
子どもの三つの心に働きかける環境づくり
授業のネタ 教材開発 2003年7月号
視点4「この力」を鍛える新テスト―問題づくりのポイントはここだ
「資料活用能力」
資料から予測・予想させる問題を
社会科教育 2018年9月号
人間集団はカーストから逃れられるのか
スクールカーストから逃れられない?学級運営
授業力&学級統率力 2013年12月号
女教師のパソコン活用術
パソコン初めて物語―超ビギナーからのメッセージ
女教師ツーウェイ 2000年5月号
義務化される「教員の10年経験者研修」の問題点
「10年目」では遅い 研修が評価では辛い
現代教育科学 2003年4月号
一覧を見る