詳細情報
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
子どもたちと関わる
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年12月号
著者
黒崎 美春
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教室は学び合うところ。友達がいてこそ学べるところ。 お互いが認め合う、良さに気づいてあげる教室であってほしい。友達のすばらしいところも、どしどし吸収していってほしい。そのための手助けをしていくのが教師の役目…
対象
小学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
子どもを惹きつける環境
授業のネタ 教材開発 2004年3月号
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
主任の腕の見せどころ
授業のネタ 教材開発 2004年2月号
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
ふれあいが豊かな人間性の源
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
子どもたちと関わる
授業のネタ 教材開発 2003年11月号
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
地域と共に学びあう子ども達
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
一覧を見る
検索履歴
ファインダーがとらえた子どもが心を動かす物・資料・板書
子どもたちと関わる
授業のネタ 教材開発 2003年12月号
今月の教材―アクティブ・ラーニングに発展する工夫点 1
中学公民/第一次世界大戦の解釈と評価
日英同盟廃止の理由を解き明かせ
社会科教育 2015年4月号
総合的学習を「人権教育」で問題提起する
総合的学習を通して子どもを「市民」として育てる
現代教育科学 2001年8月号
「関心・意欲・態度」を絶対評価でみる規準は何か
「評価規準」では、子どもの学力は保障できない
現代教育科学 2002年2月号
『教育白書』を現場から反論する
教育の格差を広げる
現代教育科学 2001年5月号
一覧を見る