詳細情報
特集 授業づくりの基礎・基本の体得を
教材研究・教材開発のイロハ
社会/「『教材』とは何か」を考えよう
書誌
授業のネタ 教材開発
2003年10月号
著者
西尾 一
ジャンル
授業全般/社会
本文抜粋
1 教材研究は教科書研究ではない 教材研究は教科書から始まる。 確かに、それは教科書の記述を読み、内容を検討・解釈することから始まる。だが、教科書の内容を深く追究・研究するだけでは、教材研究とはいえない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
体験学習で教科学習を活性化できるか
社会/「体験」の明確な位置付けを
授業のネタ 教材開発 2001年9月号
日本国憲法の授業化の工夫 24
憲法改正に備え,憲法の「本質」を学ぶ
授業のネタ 学習ワーク 2006年3月号
日本国憲法の授業化の工夫 23
憲法学習のまとめは「クラス会(同級会)憲法」づくりで
授業のネタ 学習ワーク 2006年2月号
日本国憲法の授業化の工夫 22
国民を守るための仕組み(三権分立)
「憲法感覚」を磨く憲法学習(そのB)
授業のネタ 学習ワーク 2006年1月号
日本国憲法の授業化の工夫 21
近代憲法の基本・人権の保護
「憲法感覚」を磨く憲法学習(そのA)
授業のネタ 学習ワーク 2005年12月号
一覧を見る
検索履歴
教材研究・教材開発のイロハ
社会/「『教材』とは何か」を考えよう
授業のネタ 教材開発 2003年10月号
若いせんせいに送るラブレター 10
部落史をどう教えるか?
生き方につながる部落問題学習を@
解放教育 2006年1月号
新動向をキャッチした 来年度カリキュラムのヒント
伝統文化こども教室と来年度カリキュラムのヒント
総合的学習を創る 2004年10月号
ここが聞きたい!体育授業のQ&A
すぐれた授業は、共通して「場づくり」がよい
楽しい体育の授業 2009年8月号
長なわ跳び指導の見える化1 8の字跳び クリアまでのステップ
なわ選び,なわづくり,回し方/大波・小波,ゆうびんやさん
楽しい体育の授業 2022年12月号
一覧を見る