詳細情報
特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
子どもの考えを引き出すネタ
読書で「子どもの考え」を楽しく引き出す
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年1月号
著者
山本 綾乃
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 友達と楽しむ読書 読書は、自らの世界に入って楽しむことができる。それは、書かれていることを自らが理解・想像し、その中で何かを感じ、考えながら疑似体験をしていくからだ…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
考えることが楽しいネタを提示する
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
「考える」とは、何を、どうすることか
「もとになるもの」を見る目と組み立てる力を
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
「考える」とは、何を、どうすることか
知っていることを基に答えを導きだそうとすること
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
「考える」とは、何を、どうすることか
考えることは問題解決である
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
「考える」とは、何を、どうすることか
比べて考えよう
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの考えを引き出すネタ
読書で「子どもの考え」を楽しく引き出す
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
実践提案・逆転現象が起きる国語科の発問づくり
小学校
「あれども見えず」を問う
授業研究21 2005年11月号
田中博史の「授業・人」塾 意図して使う授業の技術 3
「机間巡視」は古い!? 実は「机間指導」とは目的が違う
授業力&学級経営力 2020年6月号
学年別実践事例
6年/決定力不足を解消しよう!
楽しい算数の授業 2009年2月号
超一流はここが違う! 必ず成功する授業開き
授業開きで必ず押さえたい「学びの作法」
「学びの作法」は「教えて」「育てる…
授業力&学級経営力 2018年4月号
一覧を見る