詳細情報
特集 「考える楽しさ」を体得させるネタ開発
自然・社会の「不思議ネタ」の開発
カニ・カイコにはじまる「ふと発見力」
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年1月号
著者
山根 基秀
ジャンル
授業全般
本文抜粋
アカテガニはどこに消えた? メダカと同様、昔はどこにでもいた身近な生き物が、最近見られなくなってきた。そこで、アカテガニの生態やアカテガニと人々との関連を探る中で中学年の飲料水の確保や下水の処理、そして、昔のくらしの学習に生かしていく…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
考えることが楽しいネタを提示する
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
「考える」とは、何を、どうすることか
「もとになるもの」を見る目と組み立てる力を
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
「考える」とは、何を、どうすることか
知っていることを基に答えを導きだそうとすること
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
「考える」とは、何を、どうすることか
考えることは問題解決である
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
「考える」とは、何を、どうすることか
比べて考えよう
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
一覧を見る
検索履歴
自然・社会の「不思議ネタ」の開発
カニ・カイコにはじまる「ふと発見力」
授業のネタ 教材開発 2004年1月号
一覧を見る