詳細情報
特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
「笑いのある授業」をどうつくるか
生活/授業の最初はデジカメクイズで!
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年4月号
著者
森 康行
ジャンル
授業全般/生活
本文抜粋
四月当初、どの子も生活科はどんなことをするのか楽しみにしている。 「生活科っておもしろそう!」という期待に応えられるよう、工夫したい。 そこで、本稿では「デジカメクイズ」を提案する。これは、「大うけする」こと間違いない…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
「笑いのある授業」をどうつくるか
生活/先生登場で大爆笑!英語で「何のどうぶつ?」ゲーム
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
わたしが見た活気ある授業―ここがすごかった
ふわふわランドで遊ぼう
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
生活科で「わくわく授業」を創る
「わくわく感」は自分で創りあげる喜びから
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
生活科で「わくわく授業」を創る
「みんなであそぼう」校庭は、雨ふりだってゆめランド
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
生活科で「わくわく授業」を創る
自然体験いっぱいのわくわく授業
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
一覧を見る
検索履歴
「笑いのある授業」をどうつくるか
生活/授業の最初はデジカメクイズで!
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
やる気を起こす“8つの場面”
Fみんなとやるとやる気になる
子ども達は、「友達と一緒にがんばりたい」のです。
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
やる気を起こす“8つの場面”
E面白いとやる気になる
面白さに夢中!周りの人を巻き込むエネルギー
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
やる気を起こす“8つの場面”
E面白いとやる気になる
シンプル、勝敗がはっきりする、復活できる
家庭教育ツーウェイ 2006年10月号
あなたもプロ先生になれる!教師渡世・サバイバルの知恵 15
<今月のテーマ>1ヶ月後の“ほころび”私の予防&対策法
〈4年〉鉛筆どうなってる?必見学習…
向山型算数教え方教室 2011年6月号
一覧を見る