詳細情報
特集 「笑いのある授業」で出発できるネタ
笑いのある授業・ない授業―どこが違うか
笑みのある授業をつくる
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年4月号
著者
杉浦 友昭
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 授業で笑みがこぼれるのは、勉強が面白いからである。それは、突き詰めていくと授業がわかるからである。つまり、子どもにとってわかる授業をつくることが大事なのである。その観点で記述したい…
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
思わず「笑い」の出る教材を開発しよう
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
いつも笑っている人・いつも怒っている人
子供を育てることは願望です
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
いつも笑っている人・いつも怒っている人
笑いの効果
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
いつも笑っている人・いつも怒っている人
心の引き出しにとっておきたいにっこりできること
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
いつも笑っている人・いつも怒っている人
笑いは安心・怒りは不安
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
一覧を見る
検索履歴
笑いのある授業・ない授業―どこが違うか
笑みのある授業をつくる
授業のネタ 教材開発 2004年4月号
子どもに伝えたい“歴史人物の名言”クイズ
現代:外国の歴史人物・誰の名言クイズ
社会科教育 2015年4月号
学習不振児の保護者・家庭へのアプローチ
担任としては誠実に,教務主任としてはシンプルに
教室の障害児 2004年10月号
こんな面白マップをつくろう=テーマ別地図づくりのノウハウ
気候マップづくり=実例と指導ヒント
社会科教育 2010年6月号
一覧を見る