詳細情報
特集 教科書の補充・発展教材をどう作成し、どう使うか
今の教科書に必要な補充とはどんなものか
キーワードは「よぉ〜く考えよう」
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年5月号
著者
野口 政吾
ジャンル
授業全般
本文抜粋
出だしから堅いが、補充的な学習は、 子どもの理解や習熟の状況等に応じ、学習指導要領に示す基礎的・基本的な内容の確実な定着を図るために行う学習活動
対象
小学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
巻頭論文
教科書研究をすることから補充・発展教材が見えてくる
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
切実感を生みだす工夫を
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
言語技術の充実なしに学力はつかない
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
学習のステップが保障できない
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
今の教科書で学力はつくか?
子どもの意欲を奪う!鍵盤ハーモニカの導入
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
一覧を見る
検索履歴
今の教科書に必要な補充とはどんなものか
キーワードは「よぉ〜く考えよう」
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
算数が好きになる問題
6年/同じ味でないコーヒー牛乳をさがせ!
楽しい算数の授業 2009年11月号
効果的な補充教材の使い方
場と時間を生み出す工夫を
授業のネタ 教材開発 2004年5月号
一覧を見る