詳細情報
手の内公開・教材研究と発問づくり (第39回)
小学校・古典の指導法(その3)
良寛の和歌・音読指導(2)
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年6月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
(前号からの続き) ○では二つめにいこう。「山住みのあはれを誰に語らまし、あかざ篭に入れかへるゆふぐれ」「かへる」は「かえる」と読みます。「山住みのあはれを誰に語らまし、あかざ篭に入れかへるゆふぐれ」口をしっかり開けて読もう。はい…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
手の内公開・教材研究と発問づくり 48
『お手紙』(光村2下)(その5)
最後の場面を読み味わう
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 47
『お手紙』(光村2下)(その4)
モデルの提示と言葉を補う大切さ
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 46
『お手紙』(光村2下)(その3)
発問づくりは聴診器づくり
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 45
『お手紙』(光村2下)(その2)
「主人公」の決め方、発問のあり方
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 44
『お手紙』(光村2下)(その1)
挿し絵と登場人物
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
手の内公開・教材研究と発問づくり 39
小学校・古典の指導法(その3)
良寛の和歌・音読指導(2)
授業のネタ 教材開発 2004年6月号
手の内公開・教材研究と発問づくり 26
番外稿 授業と教材研究の原点の確認
授業のネタ 教材開発 2003年5月号
特集2 2・3学期教材の発問Best Selection 説明文編
「人工知能との未来」「人間と人工知能と創造性」(中学3年/光村図書)
「合わせ読み」からアドバイスを考える
実践国語研究 2022年9月号
特集3 ビジュアル解説でまるわかり!スクリーン&1人1台端末を活用した…
中学2年/説明文「君は『最後の晩餐』を知っているか」
生徒の思考を共有する
実践国語研究 2022年7月号
特集3 2・3学期教材の発問Best Selection 文学編
「夏草――『おくのほそ道』から」(中学3年・古典/光村図書)
生徒が目的をもって古典を読める発問…
実践国語研究 2022年9月号
一覧を見る