詳細情報
授業の腕をあげる教材開発の方途 (第6回)
国語/段落に番号をふるだけで(2)
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
1 段落を問う授業 段落に番号をふることによって、急に、授業がしやすくなる。次のように、ずばり、何段落かを問えばいい。 A主人公の心が一番変わったのは、何段落か…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
授業の腕をあげる教材開発の方途 12
国語/「話す力・書く力」は劇的に変わる
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 11
国語/四コマ授業で授業の濃密化を
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 10
国語/楽しみながら語彙を増やす法
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 9
国語/知的な漢字練習の方法を探す
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
授業の腕をあげる教材開発の方途 8
国語/知的な活動が生まれる技術を
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
一覧を見る
検索履歴
授業の腕をあげる教材開発の方途 6
国語/段落に番号をふるだけで(2)
授業のネタ 教材開発 2004年9月号
子どもが本気で取り組む難問と解説 5
国語高学年/ウォー字をさがせ!
授業のネタ 教材開発 2000年8月号
授業上達論 追補 159
TOSSデー、五色百人一首大会の活動の中で、教師は教師の成長を身につけていった。
教室ツーウェイ 2005年4月号
“特別な授業”をするならこれだ!ベスト3
3年 特別な授業をするなら“これだ”ベスト3
楽しい理科授業 2003年2月号
授業上達論 追補 161
学級を組織し、熱中する活動を配置する
教室ツーウェイ 2005年6月号
一覧を見る