詳細情報
子どもの心を明るくするユーモア小話
教室で使えるおもしろ小話
書誌
授業のネタ 教材開発
2004年11月号
著者
松本 明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
■久しぶりに六年生を担任している。歴史の授業の中で出てきたり、本で集めたりしたおもしろ小話を少し紹介したい。 ▼「江戸幕府の政治組織、奉行には、勘定奉行と寺社奉行とあと一つ何奉行がありましたか」と聞かれて、ある子が元気に、「鍋奉行」と応えた…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
子どもの心を明るくするユーモア小話
中学年の子どもたちと明るくつき合う
授業のネタ 教材開発 2005年3月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
毎回ユーモア話をすると、子どもがユーモア話をするようになる
授業のネタ 教材開発 2005年2月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
体験談に勝るものなし
授業のネタ 教材開発 2005年1月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
冬休み前の生活指導を楽しく!
授業のネタ 教材開発 2004年12月号
子どもの心を明るくするユーモア小話
失敗話を明るく
授業のネタ 教材開発 2004年10月号
一覧を見る
検索履歴
子どもの心を明るくするユーモア小話
教室で使えるおもしろ小話
授業のネタ 教材開発 2004年11月号
心の健康・研究ネット発:子どもの学校ストレスとメンタルヘルス 6
アセスメント結果を援助・指導に生かす
学校マネジメント 2005年9月号
子どもを集中させる効果的な「まとめ」の技術
「最後の五分」の三つの使い方
授業研究21 2004年5月号
一覧を見る